丸ビルキャンパス論

この記事は約6分で読めます。

人通りが多い環境でPCを使うのはなんとなく落ち着かない。そして、久しぶりのブログ執筆。若干の緊張感を持ちながらこの記事を書いている。

雑誌「AERA」の最新号に、MARCH内での格差の話が書いてあった。まさにもうすぐ受験シーズンになろうとしていて、私立大学の願書が絶賛発売中のこの時期にはふさわしい記事だろう。いわゆる進学校に通う学生はたいてい大まかな偏差値表が頭に入っているが、大学受験世代ではなかったり、非進学校の場合はわからないと思うので、一応説明しておく。本当に大体なので、もちろん学部によって違いはあるだろうし、異論もあるだろうが、この際受け付けない。

東大・京大

早稲田・慶応・上智・一橋・東工大・旧帝大・ICU

明治・青学・立教・中央・法政(MARCH)・学習院・関西学院・関西・同志社・立命館(関関同立)・地方国公立大上位

成蹊・成城・地方国公立大中位

日大・東洋・駒澤・専修(日東駒専)・地方国公立大下位

大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士舘(大東亜帝国)など

だいたいざっとこんなもんだろう。

そして、俺が入っているのは、もちろんMARCHクラス。俺の友人もだいたいこのクラスか、1つ上の早慶上智・旧帝大クラス。

AERAの記事は、MARCHクラスに格差ができていることを表している。
幸い、我が明治大学は良く書かれている。AERAに関して言えば、明治大学を扱った別冊まで発行しているくらいだから、仲が良いのかもしれないが。ご存知の通り、昨年度の受験者数は早稲田を抜いて1位になっており、高校生に聞く人気ランキングでも1位を獲得する部門も出てきている。俺は、それを意識して入学したわけではないが、自分のいる場所が世間に評価されているという話を聞くとかなり嬉しくなる。

しかし、別にそれを自慢するためにこの記事を書きたいのではない。学生に対するサービスがなかなかしっかりしているという意味においては、自分の大学は好きだが、どこかのW大学とは違い、学歴ブランドに対する信奉のようなものはここの学生は持っていない。良くも悪くもプライドがない。それもそのはず。一般受験(センターとか含む)で入った学生のほとんどが、早稲田落ちである。言ってみれば、早稲田大学二軍みたいな感じ。つまり、受験に失敗しているのだ。そういう経緯もあって、皆、明治に入る学生は、仮面浪人でもしていない限り、偏差値のものさしとか、変なプライドは捨ててきている。早稲田に対する反発心だけが植えつけられる(笑)周りを見渡しても、お高くとまってるヤツも見ないし、そんなに群れたりもしないので、個人主義の俺にとってはかなり居心地の良い場所だ。大学側もそんなに干渉してこないし。かといって、救うべきところは救ってくれるし。そんなに忙しい学生生活を強要されるわけでもなく。7月と1月だけちょっと頑張ればいい感じ。

それでも、日本の大学生が皆快適に過ごせるようにするためには、別に明治だけが繁栄しても意味ないし、他の大学もきちんと努力することによって、若い連中に快適な学生生活を送らせてやってほしいと願っている。だから、どこを強化してほしいか、きちんと提言したい。

<ここまで書いて書きかけで帰ってしまった。続きを書く>

1、キャンパスを都心部へ移転。美しいビルを建てる。

最もカネがかかる部分から書かせてもらうとこうなる。俺は前々から、丸の内あたりにキャンパスがあればいいのにな、と思っている。よく都心にある大学のキャンパス案内に、「都心に近いキャンパスです」と書いてあるが、生ぬるい。

「私たちが、都心です。」

どうだい?このキャッチフレーズ。これこそ斬新ではないか。別にわざわざ自分で土地買って、自分でビルを建てる必要はない。民間のオフィスビルにテナントとして入ればいいじゃないか。丸ビルの○○F~○○Fは●●大学です、みたいな。そうすれば、最寄駅が東京駅(or千代田線二重橋前駅)になって、アクセスが便利になる。就活もしやすい。

それから、これはTwitterで議論していて思いついたんだが、むしろ駅ナカにキャンパスを創ってしまう。改札を出るか出ないかは別にして。駅ビルがキャンパス。そうすれば、「徒歩0分」の大学になる。中央大学が最寄駅から徒歩0分と掲げているが、あんなものは詐欺に等しい。実際の建物まで10分くらいキャンパス内を歩くんだから。

こうしたら、地方でも新幹線で通えるような所からは、学生がたくさん集まりそう。通いやすいし人気も高まる。

2、授業内容(レジュメなど)のWEBアップを全ての教授に義務付ける。

大学にもよるが、基本的に、大学生はほとんど授業に出ない。特にマンモス大学の大教室講義はそう。履修登録が800人、教室のキャパは600人、毎回授業に出ているのが30人なんてことはよくある話。初回には立ち見が出るほどの学生が集まる。2回、3回と回を追うごとに生徒は減っていき、テストの月になると再び学生は増え始める。出席を取らない授業はだいたいそんな感じ。文系の少人数教育ではない所はこんな感じ。

俺は、これでいいと思っている。授業でつまらん話を聞くよりも、学ぶことは社会に出た方がたくさん転がっている。むしろ、バイトをしたり、飲み会にいったり、サークルやったり、自分の好きなことしたり・・・こっちの方がよっぽど得るものは大きいし、時間の使い方としてもいい。

よく、「じゃ、何のために大学に入ったの?」と言う人がいる。これは大学のシステムをわかっていないだけだ。
もちろん、学部を選ぶ上では、自分のやりたいものを選ぶだろう。だが、1年とか2年では、その方面の授業はほとんどまともに取れない。語学だとか、教養だとか、そういうカテゴリーの授業ばかり取らされる。望んでもいないのに。大学には、卒業するために取得すべき単位数は決まっていて、各カテゴリーから最低限取らなければならない単位数も決まっている。語学や教養カテゴリーから取らなければならない単位数が決まっているわけだ。専門の勉強は3年とかにならないとほとんどできない。非常にバカげている。だから、授業に出ないことや単位を平気で落とすことを容認しているのだ。

俺の時間割を見ても、「君、何学部?」と聞かれるような感じ。「俺は文学部に入ったんじゃねえ!」と叫びたい感じ。

だから、とりあえず履修登録だけして、ギリギリで試験をパスして、とりあえず単位の数だけ稼げばいい。で、あとは遊んでりゃいい。そのためには、テスト範囲の資料を集める必要がある。テスト前に一夜漬けで勉強するから、WEB上に授業のレジュメをアップしていただけるとまとめてダウンロードして読むことができる。風邪や諸事情でやむを得ず欠席するときも、このシステムだと便利だ。一応、明治大学にもこういうシステムがあって、実際にやっている教授もいる。これを全てでやってほしい。

3、学内総無線LAN化。しかも、認証がいらないFREESPOTみたいな感じで。

イマドキの学生は、iPhoneなりAndroidなり、スマートフォンを持っている人が多い。そして、ノートパソコンを持ち歩く人もいる。授業のメモをこれらでとる人もいる。iPhoneとかは3G電波が使えると思うが、遅い。だったら、キャンパス内は全て無線LANにして、高速の通信網を生徒に使わせればいい。これで効率UPだ。これは、明治のITタウンミーティングで提案したのだが・・・却下された。

4、卒業要件単位数だけ定め、全てフリーゾーンに。

さっきの話。語学カテゴリーから何単位、教養の中でも文学カテゴリーから何単位・・・というのはやめようということだ。語学は必要な人だけやればいい。教養もやりたい人だけやればいい。どの授業も同じ2単位という価値を持たせる。金融系の授業ばかりで卒業単位を満たすのもよし、マーケティングだけで満たすのもよし。大事なのは、その人が本当にやりたいことに打ち込ませること。今の制度は、若いやる気に満ち溢れたエネルギーを無駄にしているとしか思えない。

タイトルが「丸ビルキャンパス論」だけに、最も主張したいのは、「交通アクセスが良い所に、キレイなキャンパスを創るべきだ」ということ。交通アクセスが不便な場所に作るのは、学生のことを考えていない証拠。地方から東京に出て来るのに、わざわざ緑あふれるキャンパスを見たくて上京しているんじゃない。学生に書物だけに向かわせるなんてナンセンス。必要なことは、経験であり、体験なのだ。

早く御茶ノ水に行きたい・・・それが本音である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました